top of page

みちのくRC(みちのくロールコール)

  • ミヤギTS316
  • 2015年6月14日
  • 読了時間: 3分

本日、本当は1エリアに地区の行事で移動だったのですが

先々週からの体調不良を理由に(口実に・・)キャンセルしました。

(だって、みちのくRCが気になって・・・眠れませんでした(笑))

というわけで、また交通量調査のオッサン道具を持って本日はいつもの青麻山展望台に向かいました。

8時に到着、まずはこの前強風が吹いたので青麻山展望台レピの点検

本日、青麻山展望台に来て良かったッス、やはり強風のせいで斜めになってました。

支柱4本してあったのですが簡易的に支えていたので強風で地面にめり込みレピ本体が斜めになってしまったようです。

早速レピを真っ直ぐに直し、後日強固な支柱にするとしてまた簡易的な支え方でとりあえず固定しました。

レピの点検も終わりリグの準備を開始!!

CB3台とDCR、特小の電源を入れて交通量調査のオッサン道具の上に展開

CB3台はそれぞれ3ch、5ch、8chに合わせてスタンバイ

DCRはメインの15ch、特小はL03chに合わせてスタンバイ

各局さんRC始まる前から積極的に交信してました、特にCBの8chでは各局さんの電波が飛び交っていましたね~意外とGWでもいけるんですね

当局もCQ出そうかなと8chが空いた時にチャンネルチェックかけたら・・・スタンバイしていた他の2台のCBが近くに置いていたものですからch違っても拾っちゃって慌ててスイッチ切りました。

8chで半端なchチェックしたのは当局です・・・・スミマセン・・・

DCRではミヤギTM109局さんが出勤前の運用ということでCQ出てましたのでお声掛けして本日1発目の交信、あれこれやってましたらリグからRCが始まるという声が聞こえて来たのでスタンバイ!!!初参加なのでドキドキ・・・・

今回はCB→DCR→特小の順に行われました。

キー局さんが岩手県遠野ということでCBで届くのかいな?と思っていたら

ちゃんと聞こえましたのでまずはCBでチェックインを無事に済ませ待機、ホッと一息でした。

後から考えたらキー局のイワテAD03局さんとは初めてだったので「はじめまして」と言うの忘れてました・・・また繋がりましたら宜しくお願いします。m(_ _)m

RC当日のログ

・DCR

ミヤギTM109局 M5 宮城野区半固定

イワテAD03局 S1M5 岩手県遠野市寺沢高原(初)

オカザキKG295局 S1M5 岩手県遠野市寺沢高原

ミヤギIT03局 S2M5 石巻市上品山

イワテDE56局 M5 岩手県奥州市音羽山

・CB

イワテAD03局 41/53 岩手県遠野市寺沢高原(初)

・特小

ミヤギho40局 M3/M5

ミヤギRK128局 M5/M5 東松島市(初)

また宜しくお願いいたします。

rigu.jpg

あれっ、RCに参加した割にはログ少ないんじゃないかと思われると思いますが持って行ったCBのCH-580が絶不調でトントンやっていたのとRCの途中DCRで長話していたのでタイミング逃したのと、割と疲れたので早上がりしてしまいました。

あと青麻山展望台でもユーチューブでおなじみのナガオカHR420局さんの声が届いてました。

51~52くらいでしょうか、RCに参加された局長さんで繋がった方結構いたみたいですね~

うらやましい~・・・

ナガオカHR420局さんとミエAC129局さんと繋がったらCBを足洗おうかと思ってます。

そしたらRJ-580をよく交信する局長さんに託そうかなと・・・・

どの局長さんに託すかは心に決めてますがナイショ(笑)


 
 
 

コメント


注目記事
最新記事
アーカイブ
タグサーチ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page