top of page

特小レピーター2号機思案

  • ミヤギTS316
  • 2015年4月20日
  • 読了時間: 2分

今、特小レピーター2号機の製作を頭の中に巡らせています。

2号機は電力の余裕を重視した為にかなり大型な重量20kgのソーラー自家発電レピーターとなってしまった1号機の反省もふまえ重量は10kg以内高さ2m以内と設定を厳しくしてそれをクリア出来るように作らなければなりません

2号機のレピーター本体は何にするか?自局レピーターになるハンディー機にするか?レピーター専用機にするか?重量を軽く作るには自局レピーターハンディー機が理想ですが何せ中古でも高い!ヤフオクでもくたびれたDJ-R20Dでも1万以上には跳ね上がる

それならばと新品同様の品物が1万5千円で買えるレピーター専用機の選択になってしまいます。まさにレピーター本体を何にするかが軽量化の第一歩ですかね

1号機はレピーター専用機を使用していまして専用機ですと昼夜問わず稼働させるにはバッテリーに余裕を持たせなくてはなりませんそうゆう意味で1号機は50wというソーラーパネルと電動車いすとかに使われるディープサイクルバッテリーを使ったのですが・・・・

2号機はソーラーパネルは20w以内に抑えてバッテリーの大きさも50ccバイクに使われているサイズかな・・・・バッテリーもつかな~・・・

そして製作しても次は設置する場所の選定です。宮城県南で理想的な場所としては

①青麻山山頂

②丸森町にある次郎太郎山

③白石市の福島県境に近い雨塚山

以上3か所を想定していますが許可が取れるかどうか・・・・

1号機の青麻山展望台は蔵王町役場が管理しており役場自体が設置に乗り気だったので早い設置を実現出来たのですが上記3か所はそれぞれ問題が・・・・


 
 
 

コメント


注目記事
最新記事
アーカイブ
タグサーチ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page