top of page

当方が使用しているCB無線機、パナソニックのRJ-411Aです。ヘリカルアンテナモデルなのでちょっと・・・CB無線機選びは最低でもロッドアンテナモデルを選んでもらえればと思います。

合法CB無線の魅力

市民ラジオ

CB無線と聞くと違法無線と連想されますが本来は出力500mWの国内規格のチャンネル数8chの無線機の事を言います。

この無線機の魅力と言えばEスポ出現による長距離交信が可能で1000kmを超える交信を実現した方も!また外国のCB無線と交信した方もいると聞きます。

元祖フリラーを育てたのもこの無線機でフリーライセンスラジオの中ではまさに流行が再燃した機種といえます。

ただ残念な事にこの無線機の新品は製造、発売されていなく中古で見つけるしかなく機種によってはデジ簡より高価になる事もありますので昔自分が使っていた無線機が押入れの中から見つかったとか昔親が使っていた無線機が見つかればお宝発見ということもあります

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page