top of page

「みんなの無線、宮城仙南1号特小レピーター」

特小レピーター(中継器)

特定小電力無線のもう一つの魅力レピーター

当方では青麻山展望台にて土地所有者、蔵王町役場のご協力により特小レピーターを管理運用しています。

誰でもアクセス可能なように一般開放していますのでレジャーやイベント、災害時、または各種ボランティア等にご利用下さい。

 

レピーターの詳細

①中継器名称:FIRSTCOM FC-R1(12V仕様)

使用チャンネル

アルインコ表示:(3A)L15chグループコード08

アイコム表示:    中継24chグループコード08

②中継器名称:アルインコDJ-R20D

アルインコ表示:(3A)L14chグループコード30

アイコム表示:    中継23chグループコード30

 

ソーラー発電50W仕様+ディープサイクルBT/17AH/20HR

※ソーラーチャージコントローラー+レギュレーター(DJ-R20D

用6Vに下降)

高さ約4m40cm 重量約20kg

 

サービスエリア

蔵王宮地区青麻山周辺、白石市一部、大河原町一部、柴田町一部、角田市一部、村田町一部、川崎町音無地区、丸森町小斎金山大内地区、その他青麻山電波中継地が見える範囲

365日24時間接続可能

電波到達最長距離

石巻市、上品山(約81km)S0M5及び牧山(76km)S0M4

南方は現在、川俣町女神山(41.2km)S4M5

 

青麻山展望台レピーターについてのお知らせです。
今のところアクセスしていただいている局長さんはまだまだ少ないですが設置場所が仙台~福島の中間点ということで多くの局長さんから注目されているという点でアクセスルールを設定させていただく事になりました。
アクセスルールは下記のとおり
①レピーターchの数十秒ワッチしての確認
②レピーターchのchチェック及び使用開始の宣言
③アクセス時間及び通信時間は1局長さんあたり3分(QSO待機局がある場合延長可)
④使用終了の宣言
⑤1アクセス後30分はワッチに徹していただきます。(但し、別の局長さんがCQを出してのQSO希望の場合は再アクセス可)
という感じになります。

 

 

青麻山展望台レピーター

実際に青麻山展望台に設置されているソーラー電源レピーターの画像、蔵王町役場に確認いただく為に発電量蓄電量を必要十分以上の仕様となっております。

仙南地区の接続可能予想エリア

通信可能エリア内でも建物や立木の影響などによりアクセス出来ない場合があります

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page