top of page

2号機レピと合法CB機また購入

  • ミヤギTS316
  • 2015年5月20日
  • 読了時間: 1分

昨日2号機レピーターの組み立てが終わり現在自宅前で放置テスト実施してます。

たまにアクセスしてみたりバッテリーの状態を確認したりしてます。

今回は青麻山山頂に立てる為の仕様なので1号機より発電部分とバッテリーを5分の1、4分の1にしてありますが現在24時間稼働でも停波することなく動いています。

来月初めには現地でテスト運用出来たらと思ってます。

さてまたまた合法CBのロッドアンテナ機を買いました。

今回は以前から気になっていた日立のCH-580です。

この機種は内部の回路や水晶が業務無線に使用される部品が使われているらしくソニー機の次に高値で取引されてる機種ですかね

さて届いてみて使ってみた感想はというとRJ-380よりは軽くて若干小ぶり

スイッチ類の質感、チャンネルセレクターを回した時の感じはRJ-380のほうが上かな

で・・肝心の感度はというとRJ-380と互角かな??あくまでも個人の感想ですが・・

当方所有のRJ-380がコンディションが良いのかCH-580のコンディションが悪いのか

その辺はわかりません・・・・今後運用して比べてみてどうなるか・・・


 
 
 

コメント


注目記事
最新記事
アーカイブ
タグサーチ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page