top of page

ログと特小実験

  • ミヤギTS316
  • 2015年5月17日
  • 読了時間: 1分

本日は仕事が休みになり午前10時頃から青麻山展望台に向かいレピーターの点検も含め運用いたしました。

最初は特小にてミヤギIT03局さんと繋がりその後DCRにてセンダイSD550局さん(一関市室根山移動)と繋がり青麻山展望台レピにアクセスしてみるということで特小で待機しましたが繋がらず、ちょうどDJ-R100Dを持って来てましたのでレピーターモードにしてアクセスをお願いしてみるとDJ-R100Dのほうにはアクセス出来るではありませんか!!

以前から色んな局長さんの青麻山レピへのアクセスレポでM5で入って来るがこちらからはアクセス出来ないということを聞いていたので送受信のバランスが悪いと思っていたらやはりそうでした。

センダイSD550局さんご協力有難うございました特小レピでの良い実験が出来ました。

それにしてもここまでレピーター専用機とマルチリグとで受信性能が違うとは・・・・2号機は見直さないといけませんね・・・・

本日のログ

●特小

ミヤギIT03局 M5 石巻市上品山移動

センダイSD550局 青麻山展望台レピ 交信不可 一関市室根山移動

             DJ-R100DLレピモードM5        〃

             単信L05 M5               〃

●DCR

ミヤギOS147局 S0M5 大崎市古川新江合川堤防

センダイSD550局 S3M5 一関市室根山移動


 
 
 

コメント


注目記事
最新記事
アーカイブ
タグサーチ
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

ライセンスフリーラジオとは? (wikiペディアより抜粋)

無線従事者資格や免許を必要としない無線局である市民ラジオ(合法CB無線)や特定小電力トランシーバーを用いてアマチュア無線のように不特定多数の局と交信すること。また、そのための無線機をいう。 デジタル簡易無線の内、351MHz帯のものは登録が必要であるが交信相手の制限が無くこれもライセンスフリーラジオと考えられている

コールサインとは? (wikiペディアより抜粋)

不法無線局と区別をする為、CB無線が免許制であったときのコールサインの構成に準じて「地域名(都道府県・市区町村名)+ 英字(1~2字)+数字(1~4字)」としている人が多い。 発給団体は存在しないので個人で自由に決められるが、重複する可能性は避けられず、そのときは当事者同士の話合いで解決せねばならない。 但し、大きな問題となったことはない。

bottom of page